クニフロの泣ける話、感動する話まとめ
2025 / 08   «« »»
01
F
 
02
S
 
03
S
 
04
M
 
05
T
 
06
W
 
07
T
 
08
F
 
09
S
 
10
S
 
11
M
 
12
T
 
13
W
 
14
T
 
15
F
 
16
S
 
17
S
 
18
M
 
19
T
 
20
W
 
21
T
 
22
F
 
23
S
 
24
S
 
25
M
 
26
T
 
27
W
 
28
T
 
29
F
 
30
S
 
31
S
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Counter
total : 1412980
yesterday : 236 / today : 024




Profile
インターネットで公開している、泣ける話、感動する話をまとめています。号泣できる話から、ほっこりと心温まる話をいろいろ集めてますので、楽しんでください。

Menu

RSS & Atom Feed
クニフロの泣ける話、感動する話まとめ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
残念な話
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
悲しい話
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
心あたたまる話
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
感動した話
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
泣ける話
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

Pickup Photo!

Recent Diary

Recent TrackBack

Recent Comments
2012/04/05
親元を離れ、就職のため上京した私の唯一の頼りは、1年先にやはり就職でこちらにきていたものすごく仲の良かったひとつ年上のいとこ。

まだまだ生活に慣れない梅雨の頃、職場に突然親から電話が。
「いとこの○ちゃんが倒れたらしい。近くにいるのはお前だけだから行ってやってくれ。」
上司に事情を説明し、病院へ。病床には弱りながらも意識のしっかりした彼がいた。
別室で医者に事情を聞くと、ずいぶん前から心臓が弱り続け、もはや手のつけられない状態だと。

さっき話した彼には、死なんて認識はまったくない。中学で母を亡くした彼へのさらにひどい運命のしうちに声にならない叫びをあげ拳で壁を殴る私。
駆けつけた彼の父が残り、その日は寮に帰った。
もう会えないとはわかっていたが、そばにいるのは辛すぎた。

夜中に叔父から電話があり、「死にました」ポツリと告げられた。

翌々日駆けつけた彼の妹とうちの親たちと、悲しみながらも慌しく簡単な葬儀を行なった。そして、彼は小さな骨壷になって妹に抱かれ新幹線で帰郷した。

見送りの新横浜で、親が崎陽軒の「シュウマイ弁当」を買ってくれた。
posted at 2012/04/05 0:31:12
lastupdate at 2012/04/05 8:15:09
修正
comments (0) || trackback (0)
 
2012/04/04
子供のころから唐あげが大好きだった。
ある日学校から帰り、急に食べたくなり、母にすごくせがんだ、いつもなら「明日ね」とあしらわれるのだが、その日はあまりのしつこさに「もう、わかった、わかった」とお皿にどっさり作ってくれた。
そして母は買い物に出かけていった。
その帰り母は事故にあった。買い物袋にはまだ
食べ盛りの子供に食べさせるためだろう、鶏肉と唐あげ粉が入っていた。もう二度と味わえないあの唐あげ。
posted at 2012/04/04 0:12:13
lastupdate at 2012/04/04 0:12:13
修正
comments (0) || trackback (0)
 
2012/04/03
遠い昔の中学生時代、つきあって間もない彼女とスパゲティを食べに行った。
しかし当時、うちのおかんのレパートリーといえば、ナポリタンとミートソースのみ、
彼女の前で気取りたい年頃だった俺は、そんなベタなものは頼めないと見栄を張り、
当時なんとなく聞いたことがあったような気がしたカルボナーラを注文した。
しかし俺の取り越し苦労をよそに、彼女の注文したのはミートソースであった。

それでも見栄っ張りな俺は「俺、スパゲティではカルボラーナが1番好きかなあ」と無駄口、
すると無垢な彼女は「私カルボナーラって食べたことない、何が入ってるの?」と尋ねてきた。
俺は「ヤバイ」と焦ったが、幸い彼女の後ろ、別の客のテーブルにウエイトレスが、
「カルボナーラと○○○○お待たせしました」と運んで来たのが見えた。
2つの皿のうち1つはトマトソースに貝やエビなどの魚介類が見て取れた、
今思えばペスカトーレだろう、もう1つの皿は白っぽいクリームソース状で、
その時確認できた具材はベーコンだけだった。

それを見た俺は、メニューの中に「ベーコンと何とかのスパゲティ」なる品名があったのを思い出し、
とっさに(あの白いのは「ベーコンと何とかのスパゲティ」だ、ということは
あっちの魚介類のトマトソースのスパゲティこそが、カルボナーラに違いない)と判断し、
「ナポリタンみたいなケチャップ味で、貝とかエビとかが入ってるやつだよ」と得意げに説明した。
さらに、「エビが丸ごと入ってるから好きなんだ」等と要らぬ付け足しを繰り返していた。

やがて運ばれてきたカルボナーラに「ここのカルボラーナはうちで作るのと違うなあ」などと
哀しい言い訳を繰り返すばかりの俺に、気まずさを察知して無口な彼女。
しかも何度も繰り返す「カルボ“ラーナ"」という言い間違いに気付くのは、その後何年も経ってからだった。

カルボナーラをセブンイレブンで買って食べると思い出す、でも店では未だに注文できない。
posted at 2012/04/03 0:18:17
lastupdate at 2012/04/03 0:18:17
修正
comments (0) || trackback (0)
 
2012/04/02
子供の入院関係の話なんですが。

うちの子は1歳半の時に、ある手術をしました。
そのオペ出しの時、
普通ならストレッチャーに乗せて行くんだけど
まだ小さいので私が抱いて手術室の前まで行きました。
そして手術室の看護婦さんに渡そうとすると
何かを察しているのか、しがみついてきました。
それでも看護婦さんに抱かれて手術室に入っていく息子。
閉まる自動ドアから「抱っこして」のポーズの
息子をただ見つめていました。
立っていられなかった。
posted at 2012/04/02 22:22:07
lastupdate at 2012/04/02 22:22:07
修正
comments (0) || trackback (0)
 
私の両親は自営業。
いつも店で仕事をしていてあんまり遊んでもらえなかった。
子供の頃は解ってはいたけどちょっとさみしかった。
そんな私が子供を産んだ。
母は1日しかない休みの日に
毎週私を手伝いに来てくれる。
「大変だろうからいいよ」と言うと、
「いいの。私はあんた(私の事)に責任がある。親だから。
孫はどうでもいい。
子供に対して責任があるの。
あんたも自分の子供に責任があるんだよ」と言われた。
母の愛ってこういうものかと感じ、自分も親なんだ・・・とちょっと泣いた。
posted at 2012/04/02 22:21:18
lastupdate at 2012/04/02 22:21:18
修正
comments (0) || trackback (0)
 
2012/03/27
昨日の朝、女房と喧嘩した。というかひどいことをした。
原因は、夜更かしして寝不足だった俺の寝起き悪さのせいだった。
「仕事行くの嫌だよな」とか呟く俺。そこで女房が何を言っても
俺は切れただろう。前例もあったし。あいつもそれを良く知ってる
から何も言わなかった。それも分かってたけど、なんだか馬鹿に
されてるような気もして、八つ当たりしてしまった。
すごく美味そうだったのに、せっかくあいつが作ってくれた味噌汁
もおかずも全部ぶちまけて暴言を吐いてしまった。
あいつは泣きながら残りの味噌汁の鍋を流しに捨ててた。ものすごく
後悔したけど、用意してあった弁当も持たず、虚勢をはったまま
謝りもしないで俺はそのまま会社に出掛けてしまった。
夜になって、気まずい思いを抱きながら帰宅した。もしかしたら
女房は実家に帰ってるかもしれないと内心不安だった。が、部屋の
灯りはともっている。しかもなにやらいい匂いもする。
思い切ってドアを開けると、女房は俺の好物のビーフシチューの
鍋を抱えて出迎えてくれた。「これで仲直りしよう」と笑顔で。
俺の方こそ、朝のお詫びに気の利いた土産の一つや二つ買って来る
べきだったのに。
もう、自分の勝手で女房に八つ当たりをしないようにしようと
心に誓った。
本当はあの味噌汁食いたかったんだ。俺は。
posted at 2012/03/31 22:52:17
lastupdate at 2012/03/31 22:52:17
修正
comments (0) || trackback (0)
 
2012/03/25
昨年の夏休みの話

会ったこともない遠い親戚の葬式。親父が出席するはずだったんだけど、どうしてもいけなかったので俺が代わりに出席することになった。
新幹線乗って田舎町へ。

周りも見たことない人しかいないので、重い空気に沈鬱していた。
葬式が終わり退出しようとしたとき、出口で見知らぬ婆さんに突然腕をつかまれた。
けれども、つかんだきり何も話さず目を丸くしているだけ。
かなりの高齢だったのでぼけているのかと思い、何でしょうかと質問すると、○○さん?○○さん?としかいわない。やはりぼけているのだろうかと思い、周りをみても誰も知り合いがいる様子にない。
この人も俺と同じく遠縁のひとらしかった。

婆さんは俺を見ながら「あんれえ帰ってきて下さったん、まっとっ…」と黙り込んでまたしばらく動かない。
すると今度は婆さんに食事に連れて行かれた。お腹も空いていたので一緒に食事をすることに。
食事中、婆さんは昔話ばかりしていた。食事の後も俺はあちこちに連れまわされた。
この建物はいつ作られただとか、あの建物はなくなったのとかそういう話ばかり。
俺は特に語らず、聞き手になっていた。

帰りの新幹線の時間もあるので、婆さんにそのこといって別れようとすると引止めにかかられた。
もういってしまうのか、今度は直ぐに帰ってくるのかと聞き取りにくい方言で何度も俺に聞いてくる。
めんどくさかったので、また直ぐに会えますよと返事をしつつ別れることになった。
婆さんは駅まで一緒に行くといい、途中何度も行かないでくれといわれ、引きとめられた。
結局、新幹線には乗り遅れた。散々な目にあったと思い帰宅。

数日後、また親戚の葬式の連絡。今度は親父がこの間よりも近い親戚なので俺にも来いという。
バイト仲間にまた葬式かと冷やかされて葬式にいった。

そうしたらなくなった人はあの御婆さんだった。
驚きつつも、そうか、亡くなったのかぐらいにか思っていなかった。
葬式の喪主は婆さんの弟がおこなっていて、どうやら婆さんはずっと独身らしかった。

式後改めて喪主の人に会いにいくと、婆さんの弟は俺をみて驚愕し、また○○さんと間違えられた。

亡くなった婆さんにもそういわれたことを教えると、いつ会ったのだときかれ、まえの葬式で会い、食事やら散歩したことを話した。そうしたら弟の爺さんが泣き出して、少し待っていろという。
しばらくして爺さんが写真を持ってきた。

その写真には俺が写っていた。

写真は白黒でかなりぼろぼろであったが、ゲートルをまいて国民服を着た俺がたっていた。
そして隣には十代後半に見える女性がいた。良家のお嬢さんに見える。
爺さんは話してくれた。その女性はあのお婆さんで隣の俺そっくりな人は○○ということ、戦争が終わったら結婚するはずだったこと。
終戦後その人は帰ってこなかったが婆さんは帰ってくるといい続けたこと。
婆さんは戦後の農地改革で家が没落し、結婚を薦められても頑なに拒否したらしかった。

お婆さんが死ぬ直前弟であるその人に、やっとあの人が帰ってきてくれた、今度は直ぐ戻って来るんだと嬉しそうに語っていたらしい。

弟のお爺さんは死の直前に幻覚をみているのだとしか思っていなかったが、そうじゃなかった、あの人の生まれ変わりが最後に会いに来てくれたんだと号泣しながら語り、俺に何度もありがとう、ありがとうと言っていた。
俺も涙が止まらなかった。

お婆さん、今頃おれのそくっりさんと天国で寄り添っているのだろうか。
またいつか、お墓に花を添えに会いに行くよ。
posted at 2012/03/25 1:07:29
lastupdate at 2012/03/25 1:07:29
修正
comments (0) || trackback (0)
 
2012/03/24
少し昔話をしようか・・・

俺が中2の時だったかな?
当時はすごく荒れてた。厨二病ってこともあったとは思うんだが。
窃盗、暴力… いろんなことをやってきた。

部活は野球部。荒れていたけれど部活だけは一生懸命だった。
でも顧問の先生はすごく怖かった。何度もやめそうになったよ。
それでも俺は続けた。なにより野球が好きだったから。

そんなある日、事件が起きた。

俺は万引きで警察に捕まったんだよ。

署で指紋をとったり、事情聴取などをした。
無論、警察から親に連絡をして、母が迎えに来ることになった。

母が来て、母は必死に警察の人に頭を下げていた。

そのあと親にはこっぴどく怒られた。母は口をきいてくれない。親父には殴られる…
そのあと警察から学校に連絡され、俺は一週間の部活停止…

顧問の先生にはもちろん怒られた。めちゃくちゃに言われた。

もう終わりだと思ったよ。
このまま部活を退部して、ぐれて、ろくでもない人生を送るんだと思った。

それでも顧問の先生は俺を見捨てなかった。
部活停止の一週間はすべてトイレ掃除だった。全学年のトイレを掃除した。

顧問先生は部活には顔をださず、その一週間、ずっと俺のトイレ掃除を手伝ってくれた。
一生懸命、便器をこすってる先生を見て、俺は思ったよ。

『変わろう』って。

それから俺はぐれることなく、中学、高校を卒業した。
今は普通に働いて、家族もいる。

今の俺があるのは、あの先生のおかげなんだよ。
ありがとうございました。先生。
posted at 2012/03/24 14:36:25
lastupdate at 2012/03/24 14:36:25
修正
comments (0) || trackback (0)
 
昨日珍しく俺は母ちゃんを外食に誘った。
行き先は昔からよく行く馴染みのラーメン屋だった。

俺は味噌大盛り、母ちゃんは味噌並み盛りを頼んだ。
「昔からここ美味しいのよね」
って、柄にもなく顔にシワよせて笑ってたんだ。

ラーメンが出来上がると、俺も母ちゃんも夢中で麺をすすってた。
あんまりにも母ちゃんがニコニコしながら食べてるもんだから、俺もつられて笑っちまったよ。

しばらく経って、ラーメンを食い終わった俺はふと母ちゃんの方を見たんだ。
ラーメンの器に浮かぶチャーシューが一枚、二枚、三枚・・。
そのチャーシューを捲ると麺がまだ沢山余ってた。

母ちゃんは俺の方を申し訳なさそうに見て、
「ごめんね、母ちゃんもう年だから。ごめんね」
と繰り返してた。

「んなもんしゃーねーべ」と言うと、
俺は母ちゃんの残したラーメンをすすった。

そういやガキの頃、よく無理して大盛り頼んで、結局食べきれなくて母ちゃんに食ってもらってたっけ。
いつの間にか立場も逆転。
あんなに若かった母ちゃんの顔も今じゃシワだらけで、背丈も頭一個分違う。

そのシワの数程今まで散々迷惑掛けたんだろうなって思うと、悔しさと不甲斐なさで涙が出てくる。
母ちゃん、こんな俺を今まで育ててくれてありがとう。
posted at 2012/03/24 14:26:20
lastupdate at 2012/03/24 14:26:20
修正
comments (0) || trackback (0)
 
2012/03/23
オレは小さい頃、家の事情でばあちゃんに預けられていた。
当初、見知らぬ土地に来て間もなく当然友達もいない。
いつしかオレはノートに、自分が考えたすごろくを書くのに夢中になっていた。
それをばあちゃんに見せては
「ここでモンスターが出るんだよ」
「ここに止まったら三回休み〜」
ばあちゃんはニコニコしながら、「ほうそうかい、そいつはすごいねぇ」と相づちを打ってくれる。
それが何故かすごく嬉しくて、何冊も何冊も書いていた。
やがてオレにも友達が出き、そんなこともせず友達と遊びまくってたころ
家の事情も解消され、自分の家に戻った。ばあちゃんは別れる時もニコニコしていて、
「おとうさん、おかあさんと一緒に暮らせるようになってよかったねぇ」と喜んでくれた。 先日、そのばあちゃんが死んだ。89歳の大往生だった。
遺品を整理していた母から、「あんたに」と一冊のノートをもらった。
開いてみると、そこにはばあちゃんが作ったすごろくが書かれてあった。
モンスターの絵らしき物が書かれていたり、何故かぬらりひょんとか
妖怪も混じっていたり。「ばあちゃん、よく作ったな」とちょっと苦笑していた。
最後のあがりのページを見た。「あがり」と達筆な字で書かれていた、その下に 「義弘(オレ)くんに友達がいっぱいできますように」 人前で、親の前で号泣したのはあれが初めてでした。
ばあちゃん、死に目に会えなくてごめんよ。そしてありがとう。
posted at 2012/03/23 15:29:56
lastupdate at 2012/03/23 15:29:56
修正
comments (0) || trackback (0)
 

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル