クニフロの泣ける話、感動する話まとめ
2012 / 08   «« »»
01
W
02
T
 
03
F
04
S
 
05
S
06
M
 
07
T
 
08
W
 
09
T
 
10
F
 
11
S
 
12
S
 
13
M
 
14
T
 
15
W
 
16
T
 
17
F
 
18
S
 
19
S
 
20
M
 
21
T
 
22
W
 
23
T
 
24
F
 
25
S
 
26
S
 
27
M
 
28
T
 
29
W
 
30
T
 
31
F
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Profile
インターネットで公開している、泣ける話、感動する話をまとめています。号泣できる話から、ほっこりと心温まる話をいろいろ集めてますので、楽しんでください。

Menu

RSS & Atom Feed
クニフロの泣ける話、感動する話まとめ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
残念な話
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
悲しい話
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
心あたたまる話
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
感動した話
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
泣ける話
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

Pickup Photo!

Recent Diary

Recent TrackBack

Recent Comments
Re:父からのメール
  └ 名無し at 2012/05/13 0:15:42
«« お父さんゴメンネ | main | ある日私は夢を見ました »»
«« カテゴリ内前記事(お父さんゴメンネ) | 泣ける話 | カテゴリ内次記事(ある日私は夢を見ました) »»
2012/03/14
もし、死がなかったら


NHKスペシャル「遺伝子」を見た。

その中で、生命の設計図である遺伝子の中には死というものがあらかじめプログラムされているということが述べられたところは圧巻だった。

はるか遠い昔、生命の進化の課程で、遺伝子の新しい組み合わせの可能性と引換えに、細胞分裂の回数が限定されることとなった、つまり

生命が進化するため、生物は限られた寿命というものを選び取ったのだ、という説明には、驚きを禁じ得なかった。


それは、「生きているということはとりもなおさず、老いることであり、病むことであり、そして必然的に死に導かれるものなのだ」ということ。

これは2500年前にお釈迦様が言われた事である。同じことが最先端の生命科学の言葉によって語られたのであった。

日本列島という陸地の輪郭は、陸地自身ではなく、海によって決定される。

同様に、生の姿は生自体ではなくて、死によって初めてくっきりとその輪郭を描き出されるものなのではないか、そんなことが思われる。

もしも死がなかったら、生まれたばかりの赤ん坊をあんなに優しく大切に抱こうとするだろうか。

我々のいのちが死を前提にしているからこそ、やさしさや慈悲というものが、心の奥底から湧きだしてくるものであるに違いない。

草野榮應さんのエッセイから
posted at 2012/03/14 18:44:29
lastupdate at 2012/03/14 18:44:29
修正
 
Trackback URL

クリップボードへコピーする場合は こちらをクリック(Win+IEのみ)

Trackbacks

Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル